tel

大寒に突入😱【姫路市の屋根・外壁塗装専門店】パワーペイント    

2022.01.24

二十四節気最後の季節「大寒」

こんにちは❗姫路市の外壁塗装専門塗装のパワーペイントです💪🎨
寒い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか😱
二十四節気では最も寒い時期にあたり、24番目最後の季節になります✨
ちなみに1番目が立春で旧暦では年始になります。大寒は1/20~2/3ということになっております。つまり2/3の節分が旧暦での大晦日に当たるということです😲

二十四節気
季節二十四節気名新暦の日付
立春(りっしゅん)1月節2月4日頃
雨水(うすい)1月中2月19日頃
啓蟄(けいちつ)2月節3月5日頃
春分(しゅんぶん)2月中3月21日頃
清明(せいめい)3月節4月5日頃
穀雨(こくう)3月中4月20日頃
立夏(りっか)4月節5月5日頃
小満(しょうまん)4月中5月21日頃
芒種(ぼうしゅ)5月節6月6日頃
夏至(げし)5月中6月21日頃
小暑(しょうしょ)6月節7月7日頃
大暑(たいしょ)6月中7月23日頃
立秋(りっしゅう)7月節8月8日頃
処暑(しょしょ)7月中8月23日頃
白露(はくろ)8月節9月8日頃
秋分(しゅうぶん)8月中9月23日頃
寒露(かんろ)9月節10月8日頃
霜降(そうこう)9月中10月24日頃
立冬(りっとう)10月節11月7日頃
小雪(しょうせつ)10月中11月22日頃
大雪(たいせつ)11月節12月7日頃
冬至(とうじ)11月中12月21日頃
小寒(しょうかん)12月節1月5日頃
大寒(だいかん)12月中1月21日頃

 

二十四節気とは

二十四節気(にじゅうしせっき)は、今でも立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、「節または節気」と「気(中または中気とも呼ばれる)」が交互にあります。太陰太陽暦(旧暦)の閏月を設ける基準となっており、中気のない月を閏月としていました。二十四節気は、その年によって1日程度前後することがあります。

 

大寒 旬な食べ物

やっぱりどの季節にも旬な食べ物がありますよね❗
そんな旬な食べ物を2点ご紹介させて頂きます🔊

 

恵方巻

まずは大寒の最終日である「節分」で恒例の恵方巻です🤩
恵方巻きを食べるようになった確かな起源はありませんが、江戸時代から明治時代にかけて始まったとする説が有力と言われています。当時、商売繁盛や無病息災を祈願する風習として始まったのが最初のようです。
節分に恵方巻きを食べるときは、「恵方」の方角を向いて食べることもポイントです。恵方とは、陰陽道でその年の福徳をつかさどる「歳徳神(としとくじん)」がいる方角のこと。この恵方は、すべてにおいて大吉とされる縁起のいい方角です。ちなみに当時は「恵方巻き」という名前ではなく、「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」などと呼ばれていたそうです。

 

 

水菜

水菜は寒さに強い野菜であり、大寒の時期が旬です。水菜はビタミンCが多く含まれています。さらに、骨の生成に欠かせないカリウムも含まれているため、年代を問わず摂取したい食材です。寒くなればなるほど美味しさを増す水菜。京菜とも呼ばれ、代表的な京野菜の1つです。耐寒性が強く、寒さが厳しい折に旬を迎えます。独特の芳香があって、鍋物にはうってつけです😁

お問い合わせはこちら

ショールーム来店予約はこちら

外壁診断はこちら

雨漏り診断はこちら

公式LINE

LINEで簡単相談LINEで簡単相談

見積もり無料 お気軽にお問合せください Tel. 0120-03-1616

兵庫県地域密着!安心と信頼の外壁塗装店です。
ご相談・お見積もり・診断は無料です。

見積もり無料 お気軽にお問合せください